社長の一言集
第112号 「人、遠き慮(おもんぱか)りなければ、必ず近き憂いあり」
2015/09/30
---------------------------------------------------------------------- 人、遠き慮(おもんぱか)りなければ、必ず近き憂いあり 2015年112号 ---------------------------------------------------------------------- 『論語』に「人、遠き慮りなければ、必ず近き憂いあり」という 有名な言葉があります。 将来を思い、将来がどうなるかを考え、今、何をすべきかを常に考えておかな いと、必ず身近に問題が起きると孔子は語っています。 経営の神様と言われた、松下幸之助翁が昭和30年代に、既に5年以上も研究 投資を重ねていた大型コンピュータ事業の進出計画を中止した際の判断が、 「将来的に、家電の総合メーカーがやるより、2.3の専門メーカーがやる方が 日本の電算機事業の発展のために良い」という理由でした。 その時の撤退の指示が、「君、先を読んでから、今どうするかを考えや。」 だったそうです。 セブン&アイHDは9月18日、傘下の㈱イトーヨーカ堂について、2020年2月期 までに、全体の約2割に当たる40店を閉鎖する方針を発表しました。 不採算店や老朽店を中心に、売却や統廃合を進め、収益改善を図る目的です。 手堅い出店を続けてきたイトーヨーカ堂で2割ですから、今後、他の量販、SCの 閉鎖はかなりの数が予測されます。 更に閉鎖の流れは、専門店でも始まっています。 今年7月に㈱ワールドが、全社員の4分の1、約500人の大規模人員削減に踏み切る 発表をおこないました。 4月に創業家以外で初めて㈱ワールドのトップに就いた上山健二社長は、 2016年3月期中に全店舗の約15%の400〜500店舗の閉鎖、現在約90ブランドの内 10〜15のブランドを廃止することを決定しました。 閉鎖は赤字の店舗だけでなく、利益が出ていても収益性の低い店舗も対象です。 しかしこの状況は少子高齢化、人口減少、円安等だけの原因ではなさそうです。 厳しい環境の中でも、積極的な出店や、新しいビジネスモデルに取り組む企業も あります。 今年5月時点で300店のドンキホーテHDは、独自の店づくりのノウハウを活かし、 全国で立地や商圏規模に合わせ、300㎡〜10,000㎡対応の店舗フォーマットによ る出店で、2020年にはグループで、200店舗増の500店舗を目指すと発表しています。 ファッションメーカーで「earth music&ecology」等を展開する㈱クロスカンパ ニーは、9月16日に月額5800円で同社のファッションアイテムが借り放題となる レンタルサービス「メチャカリ」の開始を発表しました。 レンタル後に返却された商品は、クロスカンパニーのECサイト「クロスカンパ ニーコレクション」で、USED商品として販売するという新しいビジネスモデルです。 もう、これは従来のファッションメーカーの発想ではないですね。 ドラッガーの言葉より ---------------------------------------------------------------------------- 進行性の病は先延ばしにしても治らない 思い切った措置が必要である 目標の達成と急速な成長には、事業の定義の見直しが不可欠である ---------------------------------------------------------------------------- 外部環境の変化は、どの企業にも同じ条件ですが、その企業が将来ビジョンに基 づき時代の変化を読み取り、どのように適応・進化していくのかが、成長の大き な差になっているようです。 人も会社も、将来を見据え、果敢に挑戦しない限り成長はありません。 株式会社リゾーム 代表取締役 中山博光 +-------------------------------------------------------------------------+