メールマガジン
リゾームプレス 第37号
2009/06/23
--▼--------------------------------------------------------------▼-- RHIZOME PRESS <株式会社リゾーム> 『今を活かし、未来を創造する。』 2009/6/23配信 〔Vol.037〕 --▲--------------------------------------------------------------▲-- このメールマガジンは、弊社からの情報をお伝えしたい方々、又は 展示会・セミナーにお申込み、参加された際に情報提供について、 ご了解いただいた皆様にお送りしております。 今後ご案内不要の方は、本メール末尾をご覧ください。 明日、6月24日はUFOの日だそうです。不思議な記念日もあるものだと 思いましたが、実は、365日毎日何かの記念日なのです。 毎月の記念日をあげても、毎月8日の「お米の日」、12日の「パンの日」 月末の「そばの日」と盛りだくさん。記念日にあわせて何か催し物をする というのもよいかもしれませんね。 ちなみに、明日のUFOの日にあわせて、某大手おもちゃ屋の一部店舗では、 「UFOを作ろう!」といったイベントが行われるそうです。 .................................‥‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥.............................. ◇◆topics◆◇ 【1】 社長からの一言 【2】 社員Hさんの業務報告 【3】 セミナーのご案内 【4】 リゾプレ編集員が往く 【5】 教えて!エクセル先生 【6】 リゾームプレス・バックナンバーのご案内 .................................‥‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥.............................. ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 1.社長からの一言 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・ THINK(考える) 2009年37号 --・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・ 20年前、私は広島県のあるSCの運営管理とリーシングの仕事を 受託していました。今のPM(プロパティマネジメント)のような仕事です。 そこでテナントとして入店してきた地元のお肉屋さんのA社長から、 カードによる顧客管理のアドバイスを求められたのが、弊社顧客管理システム開発の きっかけでした。まだ、ポイントカードも顧客管理も地方では未知の時代です。 当時は、安価なカードの読み取り端末もなく、精肉の秤(はかり)レジの部門コードを 会員NOに見立て、お買い上げの都度、会員NOを手打ちして秤レジで 顧客管理をしていました。 分析をし、色々なイベント企画を実施し、接客を変え、商品を変え取り組みました。 その効果は、3年間連続で売上2桁アップの好成績でした。 その後、狂牛病問題、偽装事件等さまざまな業界の逆風の中、経営者は業種転換を 図り、現在はリサイクル専門店をSC、百貨店に6ケ所展開し、 見事に成功されています。 このA社長は、お肉屋さんではなく正に経営者だったのです。 IBMというコンピューター会社は、1911年、肉切り機や、肉秤機から スタートした会社です。 IBM には「顧客の問題を解決する」ということを第一に考える社風がありました。 顧客のニーズに合うように事業を展開した結果が、今日のコンピューターメーカー としての IBM になったわけです。 IBM では、仕事をするときは以下のような「THINK(考える)」が 徹底されています。 Question 1. 顧客は誰なのか? Question 2. 顧客が抱えている問題は何か? Question 3. 何故 IBM なのか? IBMという大企業を見事に操った、ガースナー氏は、著書『巨象も踊る』の中で こう語っています。 「大きいことはいいことだ。 しかし、象が蟻より強いかどうかは、問題ではない。 その象がうまく踊れるかどうかの問題である。 見事なステップを踏んで踊れるのであれば、蟻はダンス・フロアから 逃げ出すしかない。 本業に専念しろ。ダンスはその日のデートの相手と踊れ。」 外部環境の変化により、お客様(その日のデートの相手)には 新たな問題、欲求が生まれます。 その解決を提供する事(踊り)が、私達がダンスフロアに残れる条件です。 THINK(考える)、THINK(考える)、THINK(考える)。 私たちの仕事は、考える事に尽きます。 いくつかの「解決を提供する事」が見えて、見えた時にどれを選択するのか? これを意思決定する基準・源が「経営理念」です。 経営理念がない会社は、損か得かが意思決定の全ての判断基準となってしまいます。 そこからは、真の独自性やチャレンジ精神は生まれません。 私の尊敬する研修講師の先生のメールにあった文章です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 明治33年に書かれた石塔がありました。 丁度急な坂道になるところですが、 多分昔から迷ったところなのでしょう。 人生と同じ岐路が、どの道にもあります。 「道、下がれども、決して疑うべからず。必ず登り道となるべし」 この文章に感動しました。 まさに人間の生き方を物語るものです。 今は不景気となり下がり道なれども、登り道来ると信じるべきです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 理念は、理想を求め、信念を持って取り組む事です。 生きる目的と信念を持った人。 理想を掲げ信念を持った会社は強いです。 株式会社リゾーム 代表取締役 中山博光 ※過去の『社長から一言』はこちら。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index12.html ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 2.社員Hさんの業務報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 開発チームのHと申します。 私は、主に顧客分析システムに関する製品のテストやマニュアルの作成に 携わっています。 お客様にとって快適にシステムをご利用いただく為に、使い勝手に気をつけたり、 不具合がないように心掛けるのはもちろんですが、分かりやすいマニュアルを 作成する為に、日々試行錯誤しております。 お客様の視点で、「使いやすい」というのは、「システム」だけではなく 「マニュアル」もそうでなければならないと思い、内容・構成を含め頭を悩ませて おりますが、至らない点も多く「分かりにくい」というお声を頂戴しているのが 現実です。 問題点を改善し、システムとそれに付随するマニュアルの双方を、 より良いものにしていきたいと思っております。 ご意見・ご要望など皆様のお声を頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 3.セミナーのご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆[無料]操作説明会のご案内◆◇ 〜夏のセール前に 『分析力』 見直しませんか?〜 「やりっぱなし販促・やりっぱなしバーゲン」をなくしましょう。 効果検証の使い方、ご紹介します!(顧客分析編) 日 程:経営分析システム(DMS)編 7月16日(木) 顧客分析システム編 7月23日(木) 参加要項:上記システム導入ユーザー様が対象になります。 ↓↓申込用紙はこちら↓↓ http://www.rhizome-e.com/topics/sousaseminar/200907sousaseminar.pdf ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 4.リゾプレ編集員が往く ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先日、上野のとあるSCに行ったところ、美術館の半券を提示すると飲食店で 優待サービスが受けられるという販促をしていました。 皆さん!「その手があったか!」と思いませんか? 確かに、上野は動物園や美術館などが多数あります。また、散策後のお茶休憩 というのもよくあるパターンです。 しかし、お茶をする場所は、たまたま通りかかった喫茶店という場合も 少なくなかったはずです。 少なくとも私はそうです。特典があると知っていればこちらを選んでいました。 なぜ買い物後の休憩はSCで取るのに、他のことをした後の休憩場所に SCを選ばなかったのか? 考えると不思議ですが、"買い物"という概念がないと最初から選択対象に 入っていなかったように思います。思い込みや習慣とは怖いものです。 映画の半券で割引をするサービスはよくありますので、その応用ともいえますが やはり一番の違いはチケット元が、SC外の施設であるということ。 何も集客装置は自施設の中だけではない、ということを考える良い例でしょう。 集客に頭を悩ませている小売業は多いですが、実はまだ手をつけていない資源が あるのではないでしょうか? 地場産業との協業は生半可な販促よりもきっと大きな効果があるはずです。 施設内回遊ではなく、"商圏内回遊"の促進は施設だけでなく地元の活性化にも 大きな役割を果たすことでしょう。 ※似た例で、現在横浜で開催中の「開港150年祭」にちなんで、横浜駅周辺SCでも 半券割引サービスやマリンルックの特集などが組まれています。 興味のある方はぜひどうぞ。 ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 5.教えて!エクセル先生 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回は「&」の便利な使い方についてご紹介します。 2つのセルを合体して1つのセルにまとめる事ができる、便利な方法です。 「&」の機能は知っておくと活用範囲が増えそうですので、必見です! ぜひチェックしてみてください。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/pdf/press037.pdf 過去のエクセル先生の講義を受講されたい方はこちらから! ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index11.html ┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏ 6.リゾームプレス・バックナンバーのご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今までにお送りした過去のリゾームプレスをWeb上に公開しました。 ぜひご覧ください。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index05.html +--------------------------------------------------------------+