メールマガジン

リゾームプレス 第35号

2009/04/21
--▼--------------------------------------------------------------▼--

                 RHIZOME PRESS <株式会社リゾーム> 
            『今を活かし、未来を創造する。』

                                2009/4/21配信 〔Vol.035〕

--▲--------------------------------------------------------------▲--
このメールマガジンは、弊社からの情報をお伝えしたい方々、又は
展示会・セミナーにお申込み、参加された際に情報提供について、
ご了解いただいた皆様にお送りしております。
今後ご案内不要の方は、本メール末尾をご覧ください。

満開だった桜が、新緑に代わり、日差しがまぶしい季節となりました。
待ちに待ったゴールデンウィークももうすぐそこです!
高速道路の大幅値下げや定額給付金の給付で、
お財布にも優しいお休みになることが期待されます。
あるアンケートでは、定額給付金を利用して「プチ贅沢」を楽しみたい!
という方が多いとか。
普段よりちょっと贅沢なコトをして、心も体もリフレッシュ&Happyな休日を
お過ごしくださいね♪

.................................‥‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥..............................
◇◆topics◆◇
 【1】 社長からの一言
 【2】 社員Yさんの業務報告
 【3】 セミナーのご案内
 【4】 リゾプレ編集員が往く
 【5】 教えて!エクセル先生
 【6】 リゾームプレス・バックナンバーのご案内
.................................‥‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥..............................
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏   1.社長からの一言
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・
  一以貫之〈いちをもってこれをつらぬく〉
                                            2009年35号
--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・

私の出身は、九州佐賀県の多久市という街です。この街には孔子が祭られている
聖廟があります。最近、論語の中の「一以貫之〈いちをもってこれをつらぬく〉」
という言葉と巡り合い、大切にしています。
この意味は、一つのもの(仁:思いやり・誠実さ)で万事を貫くこと。
孔子が仁をもってあらゆる事柄に対処していこうという信念を述べた
言葉だそうです。

日本初のSCである東神開発の創業者故倉橋良雄氏の元でSCの理念経営を実践
された、(社)日本ショッピングセンター協会専務理事の大甕(オオミカ)聡氏
の談によると、倉橋氏が掲げた理念は「互助共栄」であったそうです。
デベロッパーとショップとの関係、SCと地域との関係の重要性を
「互助共栄」という言葉に凝縮し、SCの歴史をつくって来られました。
百貨店業界だけではなく、SC業界も業績の不振が続く中で、
今後SCデベロッパーのお客様は地元のお客様だけではなく、ショップも
大切なお客様として取り組んでいく事が重要になります。
街に貢献していくためには、街に合ったいいショップの出店が不可欠です。
思いやり、誠実さでデベロッパーとショップが互いに協力して、街づくりに
取り組み、貫く時代が来たのではないかと思います。

又、解釈によっては、あれこれよそ見することなく無駄ごとを切り捨て、ただ
ひたすらに一に徹し貫く姿勢という意味でもあります。
これは、今の混沌とした時代を乗り越えていく経営にも当てはまる事かも
しれません。
3000社の上場企業の中で、最高収益を上げている会社の経営とも
合致しているようです。
ユニクロ、ニトリ、ABCマート、ポイント、マック、任天堂、王将等、
単一業種、単品での角熟経営という会社が堅実に業績を伸ばしています。
一を貫くから、独自性が生まれ、価格力がつき、マーケットの変化に適応
出来るのです。

混沌(カオス)とし、バラバラで混迷を深める経営環境の中で、
それらを一つにまとめて、明確な目標と戦略を一つにしていく言葉が
「システム」であるという事を片方善治先生から初めて学ばせて頂きました。
システムとはコンピューターの用語ではありません。
一以貫之=システムという独断的解釈も面白いかもしれません。

最後に、
教育者森信三先生の言葉も、勇気づけられます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
逆境は神の恩寵的試練である。
苦しみや、悲しみの多い人が自分は神に愛されていると
分かった時、既に本格的に人生の軌道に乗ったと言ってよい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この境地で経営に臨んでいく事で積極的な未来が創造できます。


                        株式会社リゾーム
                        代表取締役 中山博光

※過去の『社長から一言』はこちら。
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index12.html

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏   2.社員Yさんの業務報告
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業サポートのYと申します。
皆様とお会いする機会は、弊社が開催するセミナーのみですが、
電話では、セミナーのご案内等で多くの方とお話をさせて頂いております。
その際、皆様には大変お忙しい時間にも関わらず、応対頂きとても感謝して
おります。
弊社の中山が今年入社式で話された事を思い出します。
「リゾームで自慢できるものは、お客様・社員・商品」と言われていました。
本当に実感しています。

また、セミナー運営では、当日にお会いするのがとても楽しみで、
お顔とお名前をご確認させて頂く時がとてもワクワクします。
開催時に常に思う事は、一番目に、無事にセミナーが終了し皆様が無事に家路に
着くこと、二番目にセミナー内容がお客様のお役に立つことを念じ、
常に出入り口で目をひからせています。
セミナー開催が無い時期は、東京営業所内の雑務一般の仕事を担当しています。
来社されるお客様が常に気持ちよく、「リゾームに来て良かった」と思って
頂けるよう接待に心がけ、入社1〜2年目の男性でもキチンとお茶を入れる事が
できるようビシビシと指導しています。

今後も、お客様、社員の皆様に役立つように心掛けていきます。
また、お電話でお話させて頂く際は宜しくお願い申し上げます。

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏   3.セミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆デベロッパースキルアップセミナーのご案内◆◆
【新プログラム完成!テナント店長の否定的な感情を前向きに変えるには?】

 「デベロッパーの集客努力が足りないから売上が伸びない」

衝撃的な言葉ですが、テナントとコミュニケーションを取る中で、
これに近い発言を聞く事は多いと思います。
こういった発言の裏には、店長の無関心、不審、誤解、不満といった
「否定的な感情」があります。

テナントと協働関係を築くには、この「否定的な感情」を克服する
必要があります。
「否定的な感情」をコミュニケーションで克服するスキルを学んで
いただけるのが、今回の新プログラムとなります。

           ▼▼詳細はこちら▼▼
   http://www.rhizome-e.com/m/seminar/seminar_090617.html

 ・店長の否定的な感情を克服したい
 ・テナントとの良質な協働関係を作っていきたい
 ・普段のコミュニケーションを売上向上につなげていきたい

 上記の考えをお持ちの皆様、ご参加をお待ちしております。 

日  程:2009年6月17日(水)13:00〜17:00(受付開始12:30〜)
参 加 費:28,000円/お1人様

                  ▼▼申込用紙はこちら▼▼
   http://www.rhizome-e.com/m/seminar/pdf/20090617_2m.pdf

.................................‥‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥..............................

◆◆[無料]操作説明会のご案内◆◆
4月といえば異動・入社の季節。
新しいシステム利用者への説明にこの機会を利用してみてはいかがでしょうか?
翌日からバリバリ分析できる人財に育ちます!

日  程:経営分析システム(DMS)編   5月18日(月)
     顧客分析システム編       5月19日(火)
参加要項:上記システム導入ユーザー様が対象になります。
         
          ↓↓申込用紙はこちら↓↓
http://www.rhizome-e.com/topics/sousaseminar/200905sousaseminar.pdf

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏   4.リゾプレ編集員が往く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のテーマは広告の展示についてです。
このたび、展示の手間がかからない上に、お客様の使用頻度も高く
且つ誰もが最低30秒はじっと眺めるという、夢のような展示場所の
活用例を見つけましたので、いくつかご紹介したいと思います。

その場所とはずばり、トイレです。

以前、トイレに石鹸などのテスターを置いているという事例をご紹介したことが
ありましたが、今度はトイレがメディア展開の場になるというお話です。
羽田空港では「誰もが目にする場所」ということで、トイレの個室内に
小さなモニターを付けてお土産のCMを流しているそうです。

飲食店などではよく、個室のドアに求人広告を張っている例を見かけますが
小売業で同じようなことをしている例は少ないのではないでしょうか?
あるショッピングセンターでは洗面鏡の下部に「XX日から○○キャンペーン
開始!!」というステッカーが貼ってありました。
このステッカー、決して見栄えが特にいいというものではありませんでしたが
目線の先にあるということで非常に目を引きました。

たとえ見栄えがブリリアントではなくても、印刷して張るだけで誰の目にも
留まるという夢の広告展示場所はアイデア次第で活用の幅も大きいのでは
ないでしょうか?

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏  5.教えて!エクセル先生
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、横方向に並んでいるデータの「並べ替え」
についてです。
縦方向に並んでいるデータの「並べ替え」は
皆様も良く利用するかと思いますが、
実は、横方向に並んでいるデータも同じように並べ替えることができます。

ぜひチェックしてみてください。
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/pdf/press035.pdf

過去のエクセル先生の講義を受講されたい方はこちらから!
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index11.html

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏   6.リゾームプレス・バックナンバーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今までにお送りした過去のリゾームプレスをWeb上に公開しました。
ぜひご覧ください。
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index05.html

+--------------------------------------------------------------+