メールマガジン

リゾームプレス 第31号

2008/12/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆◆◆◆  RHIZOME PRESS <株式会社リゾーム> ◆◆◆◆
          『今を活かし、未来を創造する。』

                         2008/12/25配信 〔Vol.031〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、弊社からの情報をお伝えしたい方々、又は
展示会・セミナーにお申込み、参加された際に情報提供について、
ご了解いただいた皆様にお送りしております。
今後ご案内不要の方は、本メール末尾をご覧ください。

朝夕の冷え込みがすっかり厳しくなりましたね。
今年は寒暖の差が激しく、インフルエンザが猛威を振るっているようです。

さて、寒さ対策のため、必須の暖房器具ですが、
昔に比べてると、暖かいのに、「安心」「安全」「エコ」な商品が
多くなってきたように思います。
最近、店頭でも目にすることが多くなった「湯たんぽ」も
その一つですよね。
子供の頃に利用していた懐かしさを思い出しながら、その恩恵にあずかって、
暖かな冬を過ごしたいと思います。

今年もあとわずか。
リゾームをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

+--------------------------------------------------------------+
◇◆topics◆◇
 【1】 社長から一言
 【2】 社員Oさんの業務報告
 【3】 展示会のご案内
 【4】 セミナーのご案内
 【5】 お役立ち情報【〜業績向上のための新商品提案〜】
 【6】 教えて!エクセル先生
 【7】 リゾームプレス・バックナンバーのご案内
 +--------------------------------------------------------------+

┌───────────────────────────────
│【1】 社長から一言
└───────────────────────────────
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
来年は「新しい風が吹く」。
                           2008年31号
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

年末を迎え、各種報道はリストラ、倒産の連呼です。

ある勉強会で一緒に学んでいる派遣会社の経営者の方から頂いたメールです。
-------------------------------------------------------------------
弊社は自動車関連企業への人材派遣をしています。
ピーク1000名稼働していたスタッフさんが今月末を境に200名まで
落ち込みます。
11月の最終土日、100名のスタッフさん一人一人と面談して解雇通知を
手渡しました。
僕は今回のレイオフ対象者一人一人の
顔がわかります。
名前がわかります。
出身地がわかります。
趣味がわかります。
何に悩んでいるかがわかります。
毎月、安全衛生の勉強会をしました。
毎月、僕や幹部社員が講師になり、沢山の資格を取ってもらいました。
うちの社長は毎日、朝6時から夜9時までスタッフさん一人一人に
「ちゃんと仕事して、胸張って生きなさい、自信持って生きなさい」と
伝えてきました。
そうやって、手塩にかけて、頑張れ頑張れと育ててきた
スタッフさんたちです。
派遣社員という立場で、何年も何年も現場就業先で
年端もいかない正社員に顎で使われようが、社員用・派遣用などと
社員食堂を分けられようが文句も言わず、与えられた環境で
素直に一生懸命に頑張って働いてきたスタッフさんたちです。
しかし、今回は私たちに彼らの雇用を守る術がありません。
弊社だけではありません。
世間では色々言われることが多いですが
どこの派遣会社もスタッフさんに精一杯に関わり、育ててきました。
どうか
どうか
彼らを宜しくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

経営者も、派遣さんも本当に優秀です。皆、一生懸命に仕事をしてきました。
生活のため、家族のために精一杯生きてきました。
リストラは、工場だけではなく商業施設の閉鎖に伴い、数百人単位の
解雇が、地方の流通業界でも起こっています。
そして今月、三菱商事がイオンの筆頭株主となりました。
このような時代を迎え、一体誰が勝者で誰が敗者だったのでしょう?
もしかしたら、勝ち負けではなく、正しかったか、正しくなかったかの
審判が下され始めているのかもしれません。
商業界前主幹の倉本長治氏は「店は客のためにある」という言葉で、
発展途上の量販店の経営者に勇気と、志を与えました。
しかし、つい最近までの商業施設は、
「投資家と、企業のためにお客様はある」という状態にも見えました。
数年で、ショッピングセンターは3000施設となり、
地方の商業は壊滅状態です。
更に今後は、相当数のショッピングセンターの閉鎖がはじまり、
地方の生活者は買い物難民となり、
高齢者は生活の基盤を根底から失う事になります。
今、「店は客のためにある」という原点に立ち返り、
更に「店は街のためにある」という日本への貢献が、
商業者に求められています。
雇用の受け皿は、福祉以外には、流通、飲食、サービスしかありません。
金太郎飴同士のショッピングセンター競合から、
それぞれの役割と強みを認識し、地方の優秀な専門店、又生産者を
パートナーとして迎え入れ「競争から共創」へと
舵を切る事が必要ではないでしょうか?
来年は、業績がもっと厳しくなる。倒産ももっと出る。大きく全てが変わる。
しかし、変化の中にどうチャンスを見出すかです。その兆候は現れています。
「未来へ向けて新しい風がふく年」に自らがしたいと思います。
今年も、本当にお世話になりました。
日頃ご無沙汰をしている皆様には、この場をお借りして心よりお詫び申し上げ、
益々のご発展とご健康をお祈り申し上げます。

最後に松下幸之助の愛弟子の木野先生
『松下幸之助に学ぶ 指導者の一念』(コスモ教育出版)より

「木野君、事業で困っても、困らんことが大事や。真面目に一生懸命やって
おれば、新しい風が吹くもんや。困った、困ったと悩んでグチを言う前に、
こんなことではへこたれへんぞと前向きに対策を練れ」
松下幸之助の精神と経営理念は確実にパナソニックにも宿っています。

                      株式会社リゾーム
                      代表取締役 中山博光

※『社長から一言』がブログになりました。
 ⇒ http://58171529.at.webry.info/

┌───────────────────────────────
│【2】社員Oさんの業務報告
└───────────────────────────────
はじめまして。社内サポートチームのO.Mと申します。
社内サポートチームは経営企画、人事、総務、経理、広報業務などを
行っている部署で、中でも私は総務・経理業務を担当しています。

入社時の挨拶で「リゾームの縁の下の力持ち的存在になりたい。」と
挨拶をしたのですが、現状は『縁の下』の『え』の字にすら
自信が持てない、未だに勉強中の毎日です。

総務・経理の仕事は売上などの業績に直結する仕事ではありませんが、
会社の運営や社員の業務がスムーズに進むような環境をつくるという
目には見えないやりがいがある仕事です。
業務上、直接お客様とお会いする機会はとても少ないですが、
社員が気持ち良く仕事に取り組むことができる職場環境を
整えていくことで、お客様に喜んでいただける仕事に繋げて行きたいと
思っています。

┌───────────────────────────────
│【3】展示会のご案内《ビジネスフェア》
└───────────────────────────────
『第33回日本ショッピングセンター全国大会』に出展致します。
会 期:2009年1月20日(火)〜22(木)
会 場:インテックス大阪 1号館・2号館
    → http://www.intex-osaka.com/jp/access/index.html
「街づくり、人づくり」を理念に掲げ、マーケティング&マネジメント
によるSC課題解決策を提案致します。
是非、会場まで足をお運びいただき、ご評価、ご体感いただければ
幸いです。
●詳細はこちら
⇒  http://www.rhizome-e.com/m/seminar/event.html

┌───────────────────────────────
│【4】セミナーのご案内《好評につき、ついに4回目の実施が決定!》
└───────────────────────────────
デベロッパースキルアップセミナーシリーズ
「店長面談を変えて、収益を変える」<基礎コース>
〜ソリューション手法による建設的なテナント面談の進め方〜

会 期:2009年2月19日(木)13:00〜17:00(受付開始12:30〜)
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟G-410
    ⇒ http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
定 員:24名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費:28,000円/お一人様
申込締切日:2月16日(月)

皆様の熱いご要望にお応えして、ついに4回目の実施が決定致しました。
過去3回の開催では、定員を超える計75名の方にお申込みをいただきました。
SC業界における、デベロッパーとテナントとのコミュニケーションに
対する注目度の高さを実感しております。
ぜひこの機会にご受講ください!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※今回は「再度受講したい」という声にもお応えして、内容を一部刷新。
 初めて受講される方にも、そして以前受講された方にも満足頂ける
 内容となっております。
●詳細はこちら
    ⇒  http://www.rhizome-e.com/m/seminar/seminar_090219.html
□■お問合せ先■□
 担 当 : 室(むろ)・播田(はりた)・横山
 T E L :03-3523-1128  F A X:03-3523-1165

┌───────────────────────────────
│【5】お役立ち情報【〜業績向上のための新商品提案〜】
└───────────────────────────────
この数ヶ月、経済情勢が急激に変化しています。
企業はコストの見直しと今後の戦略の見直しを余儀なくされています。
その煽りを受けてか、リゾームにも様々なご相談をいただくように
なりました。

「これからどのようなお客様をターゲットとすればいいのでしょう?」
「自施設の顧客が見えなくなってきたのです。」
「経費削減の中、何に力を入れていけばいいのか。」
「次期リニューアルは・・・」
といったご相談が寄せられています。

こんな時、とても重要になるのが
"日頃から自施設を客観的なデータで観測することができているかどうか"
です。

リニューアルしたり、競合ができて商圏の動きが変化した後で
慌ててデータを見ても、継続的に過去のデータを把握していなければ、
実際には何が変化したのかがわかりません。

例えば、
人間でも、ほとんどの皆さんが毎年健康診断をして病気の予兆を
いち早く察知し、異常があれば病院で精密検査を受けているはずです。
しかし、"施設の"健康診断をやってない企業様が意外と多く
いらっしゃるのではないかと思います。
売上と客数などの"量的数値"では定期評価されているのですが
顧客の貢献度や買い回り状況、リピート率など"質的数値"での
評価ができてないのです。

また、
健康診断をするときは、A、B、C、D、などのランクが付いています。
これは、健康な日本人の統計データから算出されているものです。
つまり、数字を評価するためには、比較対象が必要となります。

リゾームは、皆様の業績向上に向けた新しいご提案をします!
過去、数十社以上の分析実績を活かし"SCの"健康診断を商品化しました。
詳しくは、1月20〜22日に開催される『SCビジネスフェア2009』にて
ご紹介する予定です。皆様のご来場をお待ち申し上げます。

┌───────────────────────────────
│【6】教えて!エクセル先生
└───────────────────────────────
Excel ファイルを使うのは社内に限ったことではありません。
ファイルの作成方法にもマナーがありますので、社外に出しても
恥ずかしくないファイルの作成方法を今回から4回にわたりお届けします。
1 回目は、印刷範囲の設定についてです。

ぜひチェックしてみてください。
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/pdf/press031.pdf

過去のエクセル先生の講義を受講されたい方はこちらから!
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index11.html

┌───────────────────────────────
│【7】リゾームプレス・バックナンバーのご案内
└───────────────────────────────
今までにお送りした過去のリゾームプレスをWeb上に公開しました。
ぜひご覧ください。
 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index05.html

+--------------------------------------------------------------+