メールマガジン
リゾームプレス 第10号
2007/03/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆ リゾームプレス // RHIZOME PRESS ◆◆◆◆ 『今を活かし、未来を創造する。』 第10号 2007年3月20日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:株式会社リゾーム こんにちは。リゾームプレス編集局です。 暖冬の影響で桜の早咲きが期待されていましたが、ここにきて 寒さがぶり返し、平年より少し早まる程度になりそうです。 お花見は日本人にとっては一大行事の一つ。 そろそろお花見の計画を立てていらっしゃることと思います。 岡山本社の周りにも桜並木があるので、今年はお昼休みに お花見ランチにでも出かけようかと考えています。 皆さんも楽しい計画を練って、春を満喫してみてはいかがでしょうか。 当メールマガジンは、弊社からの情報をお伝えしたい方々 弊社セミナー/展示会にご参加またはお立寄り頂きましたお客様、 あるいは資料をご請求いただきましたお客様に送信させて いただいております。 今後メール配信不要の場合は、お手数ですが件名に「配信不要」と 記入し返信くださるようお願いします。 誠に勝手なお願いで申し訳ございません。 ------------------------------------------------------------ ■トピックス [1] 社長から一言 [2] 社員M君の業務報告 [3] 次回セミナーのご案内 [4] ちょっと便利なWindows使いこなし [5] リゾームプレス・バックナンバーのご案内 [6] 編集後記 ┌───────────────────────────── │[1] 社長から一言 └───────────────────────────── ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 『経営者の仕事の道具は情報である』 2007年10号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「経営者の仕事の道具は情報である」というのは、故ドラッカー 教授のマネジメント理論で述べられた言葉です。 情報は、現場、管理、経営の各仕事の役割別に、収集・加工され 活用されることが望ましい姿だと言えます。 情報が効果的に活用されることにより、現場力・管理力が高まり より一層、経営力が高まるという構図を作り出す必要があります。 特に、経営者の仕事は、「過去の成功体験を陳腐化させ、新たな 未来を創造させていく」という高度な内容を要求されるわけですから、 勘と、経験という訳にはいきません。 社内・社外の定量・定性情報を過去・現在・未来の視点で戦略的に 分析し成果の出せる意思決定を下すことが必要となります。 人材不足の時代を迎えた今日、「情報による人づくり」の認識は 現場・管理の仕事改革という面では大変重要なことだと思います。 年度末を迎え、全国の弊社ユーザー様の業績予想が寄せられますが 業績が今年も伸びたという報告を頂いた時は、自社のことのように 嬉しく思います。 又、弊社分析システムの分析端末の増設のご依頼が、最近特に 増えてきています。このことは、現場、管理、経営の仕事の場面で、 情報の活用が確実に増えている証ととらえていいと思っています。 特に、業績の伸びている企業様の情報活用力は目を見張るものが あります。 「企業の仕事の道具は、情報である」と表現しても過言ではない と思います。 株式会社リゾーム 代表取締役 中山博光 ┌───────────────────────────── │[2] 社員M君の業務報告 └───────────────────────────── リゾーム事業開発チームK.Mです。 事業開発チームは部署が出来て日が浅く、まだ試行錯誤の中で 進んでいます。私自身も入社してやっと4ヶ月が過ぎたところで、 仕事だけでなく自分自身も試行錯誤の状況です。 そんな中で、常に意識している仕事上の考えは「お客様の問題や 課題をいかに汲み上げて、一緒に解決できるか。」です。 弊社のソフトは、顧客視点に立った良い商品と自負していますが、 ソフトが、経営や業務の課題を勝手に解決してくれる訳では ありません。そこで重要になるのが、会社の経営の進め方や それを支える人の働き方です。 今は運営や働き方の定義や手段を決める 「マネジメントスタイルの構築」「流通のプロ店長教育」を 進めています。そういった仕組みが出来る中で、ソフトが しっくりと利用される場面が出てくると考えています。 みなさんの問題解決、業績アップの結果が出る日が近づくように 日々、悪戦苦闘です。 ┌───────────────────────────── │[3] 次回セミナーのご案内 └───────────────────────────── 《3月開催セミナー》 タイトル:「SCデベロッパーのマネジメント改革ソリューションセミナー」 会 期:2007年3月28日(水)13:30〜17:00 会 場:東京国際フォーラム ガラス棟G-402 弊社ユーザー様である、株式会社相鉄ビルマネジメント 第2営業部 二俣川営業所 営業企画担当・営業サービス担当 課長 西口文雄様を お招きして、弊社システム導入にあたっての経緯と活用方法について ご説明いただきます。 ※詳細はホームページよりご覧下さい。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/topics/index02.html#070328 《4月開催セミナー》 タイトル:「こうすれば業績は向上できる」〜流通業向け特別セミナー〜 会 期:2007年4月11日(水)14:00〜16:00 会 場:丸ビル コンファレンススクエア Room5 弊社代表取締役中山博光より、「こうすれば業績は向上できる」と 題し、POSレジからの顧客データを使い実際の現場の業績を向上させた 分析事例と、今後のマネジメント手法につい発表させていただきます。 ※詳細はホームページよりご覧下さい。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/topics/index02.html#070411 ┌───────────────────────────── │[4] ちょっと便利なWindows使いこなし └───────────────────────────── コピー&ペーストは、普段よく使うとても便利のよい機能です。 ショートカットキーを使えば [Ctrl]+Cでコピーして、[Ctrl]+Vで貼り付け! エクセルやパワーポイント、インターネット画像など 様々なシーンで重宝しているのではないでしょうか。 今回ご紹介する機能は、この応用編です。 ビジュアル的な資料を作成していると、画面の表示イメージを、 エクセルやパワーポイントに貼り付けたい時がありますよね。 リゾームのサポートデスクへも、「戦略会議で表示させたグラフを エクセルやパワーポイントに落としたいんですが・・・」という お問合せを数多くいただいています。 こんなときに便利なのが キーボードの右上のほうにさりげなく存在している [PrintScreen](プリントスクリーン)! 試しに押してみてください(※1)。 そしてパワーポイント上で[Ctrl]+[V]で貼り付けをすると何と全画面の キャプチャ画像が、パワーポイントに貼り付きました。 さらに[Alt]+[PrintScreen]を押すと(※1) 全画面ではなくアクティブになっている(手前に表示されている) ウィンドウだけがキャプチャされます。 この機能を使えば、PDFでも、戦略会議でも瞬時に簡単に どんな画像でも資料に使うことができます。 さらにエクセルやパワーポイントの「トリミング」(※2)という 機能を使えば、表示したいエリアを自由に設定できます! ※1 ノートPCなど一部のパソコンでは、[Fn]を押しながら [PrintScreen(PrtSc)]を押す必要があります。 ※2 [ツールメニュー]-[表示]-[ツールバー]-[図]をチェックすると 「トリミグ」の機能が使用できます。 ┌───────────────────────────── │[5] リゾームプレス・バックナンバーのご案内 └───────────────────────────── 今までにお送りした過去のリゾームプレスをWeb上に公開しました。 ぜひご高覧ください。 ⇒ http://www.rhizome-e.com/topics/index05.html ┌───────────────────────────── │[6] 編集後記 └───────────────────────────── 皆様の会社でも、4月に向けて新入社員を迎えいれる準備をされて いることと思います。 リゾームでも、岡山4名、東京2名の新人を迎えるにあたり、 岡山本社の事務所が少し手狭になった為、同じフロアーに新たな ミーティングスペースを設けました。 今後、社員の多目的スーペースとしても様々なイベントを計画中。。。 ※ミーティングスペースの写真をアップしました ⇒ http://www.rhizome-e.com/m/topics/index06.html 岡山方面へ起こしの際には、是非一度お立ち寄り下さい。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=